menu

これさえ覚えれば簡単!台湾の屋台から揚げ、鹹酥雞(シェンスージー)の注文方法

台湾に来て一番初めにはまった食べ物が、屋台の唐揚げでした。日本ではそれほど揚げ物が好きだったわけではないのですが、こちらに来てから、なんとも言えないあの独特のスパイスとにんにくの風味のやみつきになってしまいました。

ただ、はじめは本当に注文方法がわからず、一人では買う事すら出来ませんでした。値段の表示もわかりにくければ、これはどうするー?、あれはどうするー?、とあれこれ聞かれるのも台湾語が出来ない身としては辛く、待っている風のお客さんもいるけど順番がわからない、さらには得体の知れない謎の食品まで並んでいる、といった状態なのですから、何をどうしたらいいか見当すら付きませんでした。

それでも、友人がやっているのを見よう見まねで覚え、聞かれるのはこれだけだから!!というレクチャーもしっかり受けて、なんとか買い方をマスターしました。

まずは、カゴを取って、好きな食材を入れよう

注文はなぜかセルフです。置いてあるプラスチックのカゴに、トングで食材を入れます。

簡単なようで実はこれ、難しいんです。鶏のから揚げや、イカ揚げ、インゲン豆など、明らかに「量り売り」しそうなもの、一個単位で売らなそうなものは、一個だけつまんでカゴに入れます。これがつまり、「一人前下さい。」の意味になるのです。

ですので、うっかり欲しいだけの鶏肉を入れると、「え、これ何人前欲しいの??」と、店員さんが困ってしまいますので、気を付けて下さい。

ややこしいのが、中途半端な大きさの厚揚げなどです。これは、トレイの上に3つもしくは4つで重ねて置かれているので、そのひとまとまりで一人前です。上の一つだけ取ったりしないようにしましょう。

その他は、明らかに一個イコール一人前、と分かるものが多いですので、あまり心配はいりません。大きい板状のお餅や、白い大きなパンなど変わったものがいろいろありますよ。

店員さんに渡して注文しよう。

あとは、店員さんにすぐ横のフライヤーで揚げてもらえばいいだけなのですが、誰もお客さんがいなければカゴを直接渡します。もしくは、並んでいる場合は、店員さんが取りやすいところの食材の上に直置きします。

このあたりがなんというか、大雑把ですよね。横の調理台に置くとか、並べる専用の台があるとか、そういった工夫は何もありません。空いているところに置きましょう。

自分の順番が来たら、にんにくはいるか?辛いスパイスは追加するか?

と、順に聞かれますので、言葉がわからなければ首振りで答えても大丈夫です。心配な人は紙に書いて渡すと楽ですよ。はじめは私もそうしていました。

大きいお餅や厚揚げは細かく食べやすいサイズにカットしてくれますし、串刺しのものは串から外してくれます。揚げるときに、なぜか台湾バジルを必ず入れてくれます。これもハマると美味しいのですが、苦手な人は先に伝えましょう。また、そのお店特製スパイスが味の決め手ですので、スパイスは問答無用にかけられます。

最初は五香粉の風味が苦手でしたので、スパイスかけないで!!と言ったら、びっくりされたことがあります。お店の人からしたら、味無いけど?って思ったでしょうね。でも慣れるとスパイシーで、日本の何とも似ていないというか、独特な風味が癖になります。

あとは受け取った際に代金を支払えば終了です。急いで帰ったら、冷えたビールと一緒に頂きましょう!

おすすめ食材

比較的クセがなく、食べやすいおすすめをまとめてみました。お店によって取扱いのある商品も違いますが、大体どこでもありそうなものにしています。また、値段も少しずつ変わりますので、参考程度に見て下さい。

鶏肉(鹹酥雞)

胸肉が多い気がします。でもパサパサしているわけではなく、日本の唐揚げより一個一個のサイズが小さく、食べやすいです。普通の唐揚げの他にも、手羽先や手羽元のような部分もあります。一人前60元程度。

イカゲソ(魷魚)

日本のイカの下足のから揚げにとても似ていて、万人受けすると思います。一人前50元程度。固くもないですし、大好きです。

豚の血入り餅(豬血糕)

初めて見たときはびっくりしました。でも生臭さはなく、血の味は一切しません。では、なぜ入れるのか?と思いますが、なんでも鉄分が多くて体に良いし、捨てるのがもったいないからだそうです。そう言われると、なんだか健康に良さそうな感じがしますね。味は普通のお餅を揚げたものです。意外とハマります。

マントウ(銀絲捲)

つまりパンです。外側が白くて、中に黄色い糸状の部分が入っていますが、色が違うだけで味はどこも一緒です。(笑)シンプルな蒸しパンで、これもなぜか揚げてしまいますが、なぜかスパイスと合います。

サツマイモ(地瓜薯條)

一番好きかもしれません。こちらのサツマイモはオレンジ色がかっていて、甘くて日本のものよりねっとりした食感です。甘い芋の味と塩辛いスパイスがとってもよく合っていて美味しいです。フライドポテト状態に細く切られていて食べやすいですよ。40元。

インゲン豆(四季豆)

お肉だけだとバランスが悪いので、箸休め程度に頼んでいます。揚げ物なので体に良いことは無いのでしょうけれど、野菜のなかではこれといってクセもないほうなので、ついつい頼んでしまいます。

 

おわりに

いかがでしたでしょうか。揚げ物の屋台ってよく見かけますけど、ハードルが高くてなかなか買えなかった、という方に、少しでもお役に立てれば、と思います。これが買えるようになると、毎日の夜食タイムが倍くらい楽しくなりますが、屋台料理の油は使い回しが多く、体には良くないらしいですし、太りやすいので皆様気をつけましょうね。自戒を込めて。

無添加で体に優しい陳爸の手作り石鹸。@西門紅樓 16工房

やっぱり食べ頃が美味しい台湾のマンゴー!旅行中でも安く楽しむ方法と、綺麗な切り方

関連記事

  1. 奇福扁食なら注文も簡単!日本人なら絶対舌に合う、…

    こちらに来て一ヶ月経ったころ、味が濃く、油っぽい台湾料理にだんだん飽きて来て…

  2. 台南ディープスポット!グルメの街のおすすめ①阿憨…

    台南はなんと言ってもグルメの街です。前回は、赤崁楼付近の有名なお店を数軒紹介…

  3. 淡水の巨大カステラ、源味本舗古早味現烤蛋糕を焼き…

    皆さん、台湾で有名な巨大カステラをご存知でしょうか。最近では、テレビで紹介さ…

  4. 陳家涼麺で美味しい冷麺を食べよう!手軽に楽しめて…

    台湾好きの皆さんは、台湾の冷麺はもちろん食べたことありますよね?日本の冷麺も…

  5. 台湾一有名な麺線屋!阿宗麺線はやっぱり美味しい!…

    台湾のガイドブックの、グルメのページを開くと必ず載っているのが、こちら阿宗麺…

  6. 台湾の隠れ家カフェsolo singer Lif…

    北投といえば、日本時代から温泉地として有名で、台湾好きな方なら誰でも一度は聞…

  7. お土産なら、台湾のお菓子メーカー義美 IMEIが…

    義美食品(IMEI Foods)は台湾で最も有名な食品メーカーの一つで、台湾…

  8. おすすめパイナップルケーキ(鳳梨酥)!食べ比べし…

    台湾のお土産として人気ナンバーワンのパイナップルケーキ。有名なメーカーも種類…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


PAGE TOP